まちづくり対策課
最近のお知らせ
市営住宅等入居者募集(受付期間:9/8~9/22)
土佐清水市大規模盛土造成地について
地籍調査
市営住宅等入居者募集(受付期間:6/8~6/21)
土佐清水市橋梁修繕計画の策定について
都市整備係
都市整備係は、機能的で快適な生活が営める都市づくりを目指して、土地区画整理事業の実施や、都市公園等の整備、維持管理を担当しています。
- 都市公園整備
都市計画区域内で、街区、近隣公園等23公園が整備され、市民の生きがい対策、健康づくり等児童からお年寄りまで幅広く市民の憩いの場として親しまれています。 また、清水市街地北部に総合公園を整備中で現在体育館、テニスコート、多目的広場、こどもひろば及び芝生広場が利用されています。
- 土地区画整理事業
本市では、清水市街地周辺を昭和29年より2回の土地区画整理事業(34.5ヘクタール)の完成により、また、三崎地区の一部は小集落事業と併せて完了し、一定の都市機能が整備されています。 現在は清水市街地北部で清水第三土地区画整理事業を組合施行でおこなっています。土地区画整理事業 事業名 面積 工期 清水土地区画整理事業 19.0ヘクタール 昭和29年~昭和51年 清水第二土地区画整理事業 15.5ヘクタール 昭和41年~昭和54年 竜串土地区画整理事業 9.3ヘクタール 昭和60年~昭和63年 清水第三土地区画整理事業 36.5ヘクタール 平成2年~令和9年 ※現在施行中の土地区画整理事業 - 土地対策
■開発許可
土地の乱開発を防ぐ為、土地を開発する場合には開発区域の地区および面積規模により知事の許可が必要となります。
(1,000平方メートル以上の開発行為を行う場合はお問い合わせください。)
■土地取引の届出
国土利用計画と土地取引規制の両面から、国土の有効利用をすすめ、調和のとれた発展を図っていくため、土地を売買する場合に、取引面積規模により知事への届出が必要です。
(都市計画区域内:5,000平方メートル以上、その他の区域:10,000平方メートル以上) - 都市計画区域内の用途地域指定について
現在指定無し(非線引き)(建ぺい率 50%~70%、容積率 100%~300%) - 市営墓地について
- 墓地・納骨堂・火葬場の運営に関する許可・申請
- 土地区画整理法第76条の手続き
- 清水第三土地区画整理事業宅地分譲について
- 社会資本総合整備計画の公表
国土調査係
住居表示・地籍調査を担当しています。
- 住居表示
住居表示を実施している地域・・・土佐清水市の市街地・グリーンハイツ・加久見の一部・三崎の一部。 - 地籍調査
土木建設係
土木建設係は、市道・普通河川(1、2級河川以外)の新設改良事業、災害復旧事業、橋梁及び河川維持管理事業、「がけくずれ」住家防災対策事業、市道の維持管理を担当してます。
- 道路新設改良事業(市道)
土佐清水市の現在の市道数は451路線で、総延長216Kmあります。
道路新設事業は、市民の生活の向上と福祉の増大を計る為に、道路法に基づいた道路を新たに築造する事業です。
道路改良事業は、市民の生活の向上と福祉の増大を計る為に、現状の道路を改良する事業です。
- 「がけくずれ」住家防災対策事業
自然の「がけ」で、豪雨や台風等で人家の裏が崩壊した場合に、崩壊した部分を擁壁等で復旧し人の生命や家屋(財産)を守る事業です。 - 災害復旧事業
市道及び普通河川が豪雨や台風等で崩壊した場合、崩壊した部分について原形に復旧する事業です。 - 土佐清水市橋梁修繕計画の策定について(14/1/15)
- 道路橋定期点検結果の公表について (17/3/23)
- 土佐清水市個別施設計画(トンネル)
- 交通安全施設の設置
市道のカーブミラーやガードレール、ガードフェンス等の交通安全施設の設置や補修を行っております。
- 市道の管理
市道の維持補修を行っております。他に占用許可や市道の境界も当係へお願いします。
様式等のダウンロード
まちづくり係
まちづくり係は、建築行政、市営住宅行政等を担当しています。
- 建築確認
建築確認申請は、まちづくり係が受付して、敷地と道路の関係を調査し幡多土木事務所建築指導班に送付して審査を受けます。 - すみよいまちづくり補助金の交付
各地区の放送施設や部落道、防犯灯等区長場が事業主体の事業に対して、補助金を交付しています。 - 公営住宅入居者募集
市営住宅への入居申込みは年4回定期的に受付しております。受付期間は3月、6月、9月、12月の中旬頃の2週間となっており、 この期間以外は特殊な事情(例えば災害等)がない限り公正を期すため受付を行っておりません。 - 合併処理浄化槽の設置届及び補助申請
合併処理浄化槽の設置に対し、補助金を交付しています。