子育て
子どもの医療費負担の軽減や、紙おむつ・粉ミルク等の購入支援のほか進学する際の奨学金貸与等の助成金制度について紹介しています。
医療費無料制度
0歳児~高校生以下のお子様の医療費(通院・入院)の病院窓口での負担が無料。(一部負担あり)
福祉医療費助成
【お問い合わせ】
土佐清水市福祉事務所 福祉児童係
電 話:0880-82-1118
E-mail:hukushi@city.tosashimizu.lg.jp
赤ちゃん紙おむつ・粉ミルク等購入支援事業
満1歳に満たない子どもと同居し養育している方を対象に、市が指定する販売店で使用できる紙おむつ、粉ミルク等の購入券を支給します。
【お問い合わせ】
土佐清水市福祉事務所 福祉児童係
電 話:0880-82-1118
E-mail:hukushi@city.tosashimizu.lg.jp
保育料(利用料)無償化対象施設・事業
令和5年4月から、土佐清水市に住所を有している園児について、保育所、認定こども園等を利用する際の保育料が無償化されます。ただし、保育時間が短時間に認定されている園児が延長保育を利用する際には、1日につき200円、5日以上の利用で月額1,000円が必要となります。
【お問い合わせ】
土佐清水市こども未来課 幼保支援係
電 話:0880-87-9011
E-mail:youho@city.tosashimizu.lg.jp
子育てに関する各種相談事業
事業 | 内容 |
---|---|
地域子育て支援センター |
子育て家庭を支援するため、きらら清水保育園に「土佐清水市地域子育て支援センターどんぐりっこ」を併設して、育児相談、子育てサークル等の育成、子育てに関する情報提供などを行っています。 土佐清水市地域子育て支援センターどんぐりっこ |
一時保育の実施 |
保護者の育児疲れ解消、就労等による一時的な保育の必要性に対応するため、保育所に入所していない乳幼児を対象に「一時預かり保育」を行っています。 実施保育所:下ノ加江保育園、きらら清水保育園、しみず幼稚園 |
【お問い合わせ】
土佐清水市こども未来課 幼保支援係
電 話:0880-87-9011
E-mail:youho@city.tosashimizu.lg.jp
就学援助制度
市内に居住し、小学校及び中学校に児童生徒を通学させている家庭で、経済的な理由などで困っている保護者(一定基準以下の者)に対し、学用品費、修学旅行、通学費などを援助しています。
就学援助制度
【お問い合わせ】
土佐清水市こども未来課 学校教育係
電 話:0880-82-1116
E-mail:gakkyou@city.tosashimizu.lg.jp
奨学金貸与制度
高校・短大・大学への進学を考えている生徒の為に、無利子の奨学金を用意しています。
【貸与資格】
土佐清水市に住所を有する家庭の学生で、高等学校以上の学校に入学予定又は在学し、 学資の支弁が困難な方。
※申請は修業途中(2年生、3年生、4年生から)でもできます。
※選考により貸与できない場合があります。
※現在貸与を受けている方で、来春進学を予定し、進学先でも奨学資金の貸与を希望する方は、新規申込が必要です。
※奨学資金の貸与の開始は、申込のあった次年度となります。
【貸与する額】
○高等学校等に在学する方 月額13,000円以内
○短大・専修学校生等に在学する方 月額30,000円以内
○大学・大学院等に在学する方 月額40,000円以内
【お問い合わせ】
土佐清水市こども未来課 学校教育係
電 話:0880-82-1116
E-mail:gakkyou@city.tosashimizu.lg.jp
土佐清水市人材育成奨学資金等助成金制度
清水高校卒業生で大学などに進学後、奨学金を返還しながら土佐清水市内で働く若者を対象に、年間返還金(上限170,000円)を助成します。
【対象者】※下記の(1)~(6)すべてを満たす方
(1)高知県立清水高等学校を卒業後、短期大学・専門学校・大学等へ進学した方
(2)申請初年度の4月1日において満30歳未満
(3)申請した時点で土佐清水市内に住所があり、実際に居住している
(4)申請初年度から5年以上土佐清水市内に居住する意思がある
(5)土佐清水市内で就業、若しくは幡多地域内の職場へ通勤している
(6)奨学金等を遅滞なく返済しており、市税等の滞納をしていない
※幡多地域…四万十市、宿毛市、大月町、黒潮町、三原村
【助成内容】
170,000円(年間)上限
※前年度の4月~3月までに返還した額
【申請期間】
毎年4月1日~9月30日
【お問い合わせ】
土佐清水市こども未来課 学校教育係
電 話:0880-82-1116
E-mail:gakkyou@city.tosashimizu.lg.jp
- 担当:土佐清水市 企画財政課 地域づくり支援係