土佐清水市ふるさと元気寄附金のご案内
土佐清水市ってこんなまち
~四国最南端のまち 高知県土佐清水市~
国内で、東京からの移動時間が最も遠い市といわれています。
白い足摺岬灯台がシンボルの、黒潮の恵みを受けた「さかなのまち」でもあり、ダイナミックな手つかずの大自然には圧巻されます。そんな土佐清水だからこその様々な自然体験を満喫できます。
そして「愛と自然に満ちた活力あるまち」を目指して、さまざまな取り組みを展開しています。
その一つとして、「土佐清水市ふるさと元気寄附金(ふるさと納税)」を行っています。
ふるさと納税を通じて、本市に元気と応援のお力添えをお願いいたします。
土佐清水市ってこんなまち!
土佐清水の特産品
~特産を取り扱った返礼品~
本市の海の恵み、山の恵をたっぷり受けた400種類以上の特産品を全国の皆様へお届けしています。
名物はなんといっても「清水さば」と「宗田節」!
ブランド化された清水さばを市外で刺身にして堪能できるほどの新鮮さ!
宗田節はご自分用にももちろん、贈答用にも活用できるので、是非さまざまな返礼品をチェックしてみてください。
※土佐清水市に住民登録がある方につきましては、ご寄附いただいても返礼品贈呈の対象外となりますのでご了承ください。
土佐清水市の特産品パンフレット.pdf (PDF 15.8MB)
土佐清水市のふるさと納税
お知らせ
- 令和3年度 土佐清水市ふるさと元気寄附金のお礼とご報告.pdf (PDF 180KB)
- Tosashimizu_Nature_and_safety_keepers.pdf (PDF 408KB)
- 個人情報の保護について
土佐清水市ふるさと納税公式SNS
本市ふるさと納税に関する最新情報を随時更新しております。
#土佐清水市ふるさと納税 で是非ご検索ください。
皆様の『いいね!』や『シェア』、『感想のご投稿』などお待ちしております。
ふるさと納税サイトによるお申込み
下記サイトで寄附を受け付けております。
【auPAY ふるさと納税】から寄附申込みされる場合はこちら
電話やFAXで市へ直接お申込み
ふるさと納税サイトを通じず電話やFAXで市へ直接お申込みいただくことも可能です。
下記「寄附申込書」を印刷し、郵便・FAX・電子メールにて下記までお送りください。ご連絡いただければ、申込書と一緒にカタログを送付します。寄附金の送金方法は「郵便振替」「現金書留」「口座振込」をお選びいただけます。
・寄附申込書 ( PDF 534KB / Word 53KB) )
土佐清水市観光商工課 ふるさと魅力発信係 電話:0880-82-1115 FAX:0880-82-1126
※ご注意ください!
「土佐清水市ふるさと元気寄附金」は、「土佐清水市を元気にしたい」という皆様の思いを形にするための取り組みです。寄附の強要をしたり、電話で寄附のお願いをすることはありませんので、詐欺サイトには十分ご注意ください。
ふるさと納税とは
応援したい自治体に寄附ができます
全国どこでも自由に寄附先が選べ、複数の自治体に寄附できます。
土佐清水市で生まれ育った方、土佐清水市にゆかりのある方、土佐清水市を応援してくれる方、この制度をご活用いただき土佐清水市を元気にしてください。
土佐清水市ふるさと元気寄付金取扱要綱.pdf (PDF 92.6KB)
寄附金の使い道を下記の5つから選べます
- ふるさとの海・山・川の元気応援事業
・なつかしい風景を守りたい。
・南海地震に備え、命を守る環境整備をしたい。
(日本最大級のシコロサンゴ:足摺宇和海国立公園)
- 教育環境日本一!事業
・未来を担う子どもたちに日本一の教育環境にしたい。
(給食センターの建設・運営)
- 土佐清水まるごと元気応援事業
・観光やイベント助成など活力あるまちづくりをしたい。
(あしずり祭り・花火大会)
- 足摺遍路道等保存事業(歴史・文化)
・日本歴史の道百選である「あしずり遍路道」等の歴史や文化を保全したい。
・土佐清水市の文化財等を保護したい。
(38番札所金剛福寺)
- 市長におまかせ!事業
・1~4以外の土佐清水市を元気にする事業
お礼の品がもらえます
寄附額に応じた返礼品をお届けします。
お魚や果物など土佐清水の特産品600種類以上の中から選べます。
※土佐清水市に住民登録がある方につきましては、ご寄附いただいても返礼品贈呈の対象外となりますので、ご了承ください。
税金が控除されます
寄附額のうち2,000円を超える部分について、所得税と住民税から控除が受けられます。税金控除を受けるためには、確定申告か住民税の申告もしくは「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」(ワンストップ特例)の提出が必要です。
※所得額により控除上限があり、実際の控除上限金額は、寄附される本人の収入や他の控除によって異なります。詳しくは「ふるさとチョイス」内の控除金額シミュレーションにてご確認いただくか、お住まいの市区町村にお問い合わせください。
寄附の手続きについて
- インターネット・・・「ふるさとチョイス」,「楽天ふるさと納税」,「ふるなび」,「ANAのふるさと納税」,「auPAYふるさと納税」,「東急 ふるさとパレット」のページより、寄附申込から決済(クレジットカード可)、返礼品の注文まで一括して簡単に手続きができます。
- 寄附申込書による届け出・・・下記「寄附申込書」を印刷し、郵便・FAX・電子メールにて土佐清水市企画財政課までお送りください。ご連絡いただければ、申込書と一緒にカタログを送付します。寄附金の送金方法は「郵便振替」「現金書留」「口座振込」をお選びいただけます。
・寄附申込書 ( PDF 534KB / Word 53KB) )
○クレジットカード決済等電子決済以外を選択された場合、寄附申込を受付した後、入金方法等を文書にてご案内させていただきます。
○入金確認後に「寄附金受領証明書」を郵送いたします。翌年の確定申告時に必要となりますので、大切に保管してください。
ふるさと納税ワンストップ特例制度について
ワンストップ特例制度ご利用条件
- 給与所得者等で確定申告を行う必要のない方
- 「ふるさと(納税)寄附金」をされる自治体の数が、5団体以内であること
ワンストップ特例制度のお手続き方法
ワンストップ特例制度を利用をご希望の方には「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」をお送りしております。「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」については、下記PDFファイルでダウンロードもできます。必要事項をご記入・捺印のうえ土佐清水市観光商工課へご提出ください。
【マイナンバーの確認について】
ワンストップ特例申請書には個人番号(マイナンバー)の記載が必須となっております。
「番号確認」と「本人確認」の2つの確認が必要なことから、ワンストップ特例申請書を郵送する際、下記のどちらかの書類パターンのコピーを一緒にお送りください。
◆パターン1
番号確認:個人番号カード(裏面)のコピー
本人確認:個人番号カード(表面)のコピー
◆パターン2
番号確認:通知カード(表面)のコピー
本人確認:下記のいずれかのコピー
・運転免許証 ・運転経歴証明書 ・旅券(パスポート) ・身体障害者手帳 ・公的医療保険の被保険者証 ・年金手帳
など、いくつかのパターンがあります。
その他の番号確認・本人確認については総務省のWEBサイトをご覧ください。
※ご結婚や転居等により、提出情報に変更が生じた場合にも、変更後の本人確認資料が必要となります。
ワンストップ申請書等
ワンストップ申請書提出後、氏名・住所等に変更がありましたら下記の申請書をご記入のうえ郵送して下さい。
- 寄附金税額控除に係る申告特例申請事項変更届出書(55号の6様式).pdf (PDF 106KB)
- 寄附金税額控除に係る申告特例申請事項変更届出書(55号の6様式).xlsx (XLSX 14.7KB)
寄附のお問い合わせ、ご相談
「土佐清水市ふるさと元気寄附金」についてのお問い合わせは、下記までお願いします。
〒787-0392 土佐清水市天神町11番2号
土佐清水市役所 観光商工課 ふるさと魅力発信係
TEL:0880-82-1115(直通)FAX:0880-82-1126
e-mail:kikaku_furusato@city.tosashimizu.lg.jp