トップページ各課一覧市長室平成30年1月31日の市長室

平成30年1月31日の市長室

  本日は、平成30年土佐清水市議会定例会を招集申し上げましたところ、議員各位におかれましては何かと御多用の中、御出席を賜り開会の運びとなりましたことを心からお礼申し上げますとともに、定例会1月会議の開催に当たり、一言御挨拶を申し上げます。

  平成30年がスタートいたしました。本年も元旦は、おのづみ元気村「歩きはじめ」、2日は足摺海洋館での「餅つきイベント」、そして3日には市民文化会館において「成人式」が開催され、新成人の前途を祝し心からのエールを贈りました。また、1月4日の「仕事始めの式」では、職員に対し、新しい年を迎え、新たな気持ちで一人一人が目的意識を持ち、困難な状況の中でも、できない理由を探すのではなく、どうすればできるのかを考え、課題解決に向け全力で市民福祉の向上と市勢発展に取り組むよう訓示を行ったところです。

  つづく、1月7日には、消防業務の発展と士気の高揚を図り、より一層の強固な組織づくりを目指して、平成30年土佐清水市消防出初式が挙行されました。
  この出初式は2年に1度実施しており、今年も消防署員、消防団及び女性防火クラブの皆様が一堂に会し、人員・装備の総点検と市民への防火思想の普及をアピールいたしました。
  式典では感謝状、永年勤続功労賞や内助功労者などの表彰も行われ、これまでの御労苦に感謝し、重ねてお祝いを申し上げたところです。
  さらに下ノ加江分団、清水第一分団の代表者による意見発表も行われ、式典終了後には、消防団員と消防関係車両による市中パレードが産業道路で行われ、多くの市民の皆様から大きな歓声があがっていましたが、力強く規律ある行進を拝見し、誠に心強く、そして頼もしく感じたところでありました。
  年々消防を取り巻く環境は複雑多様化する一方で、その必要性は益々高くなっております。団員の皆様には今後とも健康に留意され、市民が安全で安心して暮らせるよう、より一層のご尽力をお願いいたします。

  さて、去る1月24日、四万十市中央公民館において、高知県教育長をはじめ全教育委員が出席した県立高等学校再編振興計画地域会が開催され、私も弘田教育長とともに出席をいたしました。
  地域会では、高知県教育委員会高等学校課より、県立高等学校再編振興計画「後期実施計画」の策定について、幡多地域の県立高等学校の現状と今後の状況についての説明を受けた後、黒潮町・四万十市・宿毛市・土佐清水市の順で高知県教育委員による地域からの意見聴取に移りましたが、土佐清水市からは「まちづくり・人づくりのビジョン」「地域における高校の役割」「魅力ある高校のあり方」「市からの支援策」「定時制の必要性」「高台移転への提案」などの基本的な考え方と土佐清水市における清水高校の貢献度について意見を申し上げ、あわせて教育の質を高め高校の特性や地域の実情を踏まえ、防災教育など地域と連携し、取り組んでいくことを申し添えたところです。今後の策定スケジュールとしては、4月の定例教育委員会で中間とりまとめ(たたき台)を決定・公開したあと、9月には最終とりまとめ(パブリックコメント案)、そして12月の定例教育委員会において県立高等学校再編振興計画「後期実施計画」が策定される予定ですので、この「後期実施計画」のなかに清水高校の高台移転を確実に明記するよう今後も要望してまいります。

  次に、本市の観光シーズンの幕開けを告げる「第44回足摺椿まつり」が2月4日に開催されます。
  当日、足摺岬「ジョン万像」前のイベント会場では、椿の苗木の無料配布やつみれ汁のふるまいなどのほか、ジオパーク推進協議会によるジオパークブース、ジオガイドによる足摺ジオツアー、足摺岬クルージングや、環境省ブースでは足摺岬小学校児童による「藪椿(やぶつばき)再生プロジェクト」の活動報告など、盛りだくさんの内容でイベントが行われ、オープニングでは、毎年多くの皆様から応募をいただいている今年の希望・願いを込めた「足摺の叫び  夢の一文字(いちもんじ)」の審査結果発表も行われることとなっております。
  最優秀賞の作品は、清水高校書道部の皆さんにより、3メートル四方のキャンバスに力強く揮毫(きごう)され、作品は椿の花の見頃の2月末まで足摺岬先端園地に展示されることになっておりますので、椿を観賞しながら足摺岬の景色と一緒に是非ご覧になってください。

  終わりになりますが、本年が土佐清水市にとりまして、飛躍の年となることを祈念して、平成30年土佐清水市議会定例会開会に際しての挨拶とさせていただきます。

平成30年1月31日
土佐清水市長 泥谷 光信

カテゴリー


このページに関するお問い合わせ
担当:土佐清水市 企画財政課 秘書係

住所:〒787-0392 高知県土佐清水市天神町11番2号

電話:0880-82-1113

ファックス:0880-82-2882

メールフォーム

Copyright Tosashimizu All Rights Reserved.
ページの先頭へ