夏季大学講座
第55回(2022年度)のご案内
高齢過疎化、感染症の蔓延や経済的格差の拡大などの現代的課題を背景に、社会環境は目まぐるしく変化し、市民の生活様式に様々な影響を及ぼしています。それらに対する市民の要求(必要)課題や学習活動はますます多様化しています。
こうした中、豊かで生きがいのある郷土づくりの実現と市民生活の向上を図るため、生き方・人権・防災などをテーマとし、生涯を通して学びを深めることを目的に本講座を開催いたします。
本市の夏季大学講座は1966年(昭和41年)に始まり、今では50回を超える伝統事業として定着しました。みなさまのご来場を心よりお待ちしております。
開催日時 | 講師 | 演題 | |
---|---|---|---|
7月20日(水) 午後7時~8時30分 |
|
タレント |
「ジョン万次郎」という生き方 |
埼玉県出身。ワタナベエンターテインメント所属。1995年、お笑いコンビ「ビビる」を結成。2002年にコンビ解散、ピン芸人としての活動をスタート。現在はマルチタレントとして多方面で活躍。「ビビッとビビる!!」(RKC高知放送「こうちeye+スーパー」内)、「ラヴィット!」(TBS)、「家、ついて行ってイイですか?」(テレビ東京)などレギュラー多数。2010年、故郷・埼玉県春日部市の親善大使に就任。芸能界屈指の幕末史好きで知られる。プライベートで土佐清水を訪れた際に、ジョン万次郎に魅せられ、2013年にジョン万次郎資料館名誉館長、高知県観光特使に就任。万次郎や高知の魅力発信に奮闘中。著書に『ビビる大木の幕末ひとり旅』、『ビビる大木、渋沢栄一を語る』がある。 |
|||
7月29日(金) 午後7時~8時30分 |
![]() |
★ふるさと講師★ 白川文字学継承者 耕心塾講師 山本 史也 |
漢字の「ちから」 |
高知県土佐清水市寿町出身。大阪府寝屋川市在住。清水高等学校、立命館大学卒業。土佐女子高等学校教諭を退任ののち、大阪府立内の高等学校の国語科教諭を歴任。立命館大学大学院時代に古代文字に関心を持ち、研究を始める。東洋学者にして、文化勲章受章者・白川静(1910~2006)の最後の薫陶を受ける。同氏を所長とするNPO法人・文字文化研究所の副所長として、白川文字学の継承・普及に力を注いできた。著書『神様がくれた漢字たち』が累計10万部を超えるベストセラーに。現在、耕心塾講師。 |
|||
※延期 8月31日(水) |
|
瀬戸内寂聴秘書 瀬尾 まなほ |
出会いで人生変わる ~寂聴さんに教えてもらったこと~ |
兵庫県出身。京都外国語大学英米語学専攻。大学卒業と同時に寂庵に就職。3年目の2013年、長年勤めていたスタッフ4名が退職し(寂庵春の革命)、66歳年の離れた瀬戸内寂聴の秘書として奮闘の日々が始まる。瀬戸内宛に送った手紙を褒めてもらったことにより、書く楽しさを知る。2017年より「まなほの寂庵日記」【現在は「P.S.寂庵より」に改題】(共同通信社)、2021年より「秘書まなほの寂庵ごよみ」(読売新聞)連載スタート。『おちゃめに100歳!寂聴さん』、『寂聴さんに教わったこと』など瀬戸内に関する著書多数。困難を抱えた若い女性や少女たちを支援する「若草プロジェクト」理事も務める。 |
|||
8月10日(水) 午後7時~8時30分 |
![]() |
元体操選手 内村航平の母 内村 周子 |
あきらめない!ポジティブに! いつも元気なその秘訣 夢を追い続けて |
長崎県出身。長崎純心女子学園、現在の長崎県立大学卒業後、体操教室で幼児体育の指導にあたる。1992年、夫の和久氏と共に「スポーツクラブ内村」を開設。現在、同クラブと「Shuバレエスタジオ」で幼児から大人までの指導に携わっている。2017年には東京都渋谷区でも幼児・児童の体操教室を開始。2012年ロンドンオリンピック、2016年リオオリンピックの体操個人総合金メダリストの内村航平は長男。1991年には航平の妹・春日を出産。現在、大学院で心理学を学ぶ。2022年度から有明でも体操を指導。著書に『子どもの才能を最大限伸ばす子育て』など。 | |||
8月18日(木) 午後7時~8時30分 |
![]() |
地震学者 慶應義塾大学環境情報学部准教授 |
命を守る未来の防災物語を作ろう |
東京都出身。高校1年生の時に起こった阪神・淡路大震災を機に地震学を志す。北海道大学理学部地球惑星科学科卒業。東京大学大学院理学系研究科にて博士号を取得後、カリフォルニア大学サンディエゴ校スクリプス海洋学研究所にて日本学術振興会海外特別研究員。2008年より東京大学地震研究所助教、2013年より慶應義塾大学環境情報学部准教授。専門は地震学・災害情報・防災教育・災害科学コミュニケーション。2013年から土佐清水市の小中学校で防災教育アドバイザーを務めている。清水中学校では全国に先駆けて「防災小説」に取り組み、同校は2019年度文部科学大臣賞を受賞。著書に『地球の声に耳をすませて』、『家族で学ぶ地震防災はじめの一歩』など。 |
会場:土佐清水市立市民文化会館(〒787-0323 土佐清水市寿町11-1)
開場時刻:午後6時
受講料 | 全講座券 前売1,500円/当日1,700円 |
すべての講座を受講できます |
---|---|---|
1講座券 前売500円/当日600円 |
いずれか1講座を受講できます | |
受講券販売所 (6月17日販売開始) |
中央公民館 市民文化会館 市役所総合窓口(市民課) 各市民センター(下ノ加江・三崎・下川口) 各福祉センター(布・大岐・松崎・竜串) |
お電話でのご予約も承ります
[無料対象者]
●中学生以下(当日会場へお越しください)
●身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・戦傷病者手帳所持者と介護者1名まで
(手帳をお持ちのうえ、事前に中央公民館へお越しいただき、講座券をお受け取りください)
■全講座手話通訳あり
■託児サービス・・・0歳~小学3年生対象 ※各講座3日前までの予約必要
■修了証贈呈・・・全講座券ご購入の方で全日程受講した方(希望者のみ)
●主催:土佐清水市 土佐清水市教育委員会 高知新聞社
●後援:RKC高知放送 KUTVテレビ高知 KSSさんさんテレビ NHK高知放送局 土佐清水市連合区長会 土佐清水市連合婦人会 土佐清水市青年団 土佐清水市文化協会 土佐清水市人権教育研究協議会 土佐清水市小・中学校PTA連絡協議会 土佐清水市身体障害者連盟
※新型コロナウイルスや天候の事情によっては、延期・中止・内容変更等をする場合があります。予めご了承ください。
講演録があります
第52回(2017年度)以降の講演録が中央公民館・市民図書館で閲覧できます。
事後学習手段としてご活用ください。
※未収録の講座が一部あります。予めご了承ください。
歴代講師の方々
過去の夏季大学講座
カテゴリー
- 担当:土佐清水市 中央公民館
-
住所:〒787-0305 高知県土佐清水市天神町11番15号
電話:0880-82-0472
ファックス:0880-82-1717
メールアドレス:kouminkants@mx3.tiki.ne.jp