トップページ各課一覧危機管理課わが家の防災対策チェック表(地震災害編)

わが家の防災対策チェック表(地震災害編)

平成7年兵庫県南部地震(阪神淡路大震災)では、死者・負傷者の大半が自宅によって発生しています。
このことは、一番安らぐ場所であるはずの自宅が凶器となってしまった悲しいことです。 ケガをしてしまったらそのあと避難する気力もなくなってしまうそうです。
必ず津波を伴う南海地震では避難しなければ命を落としてしまいます。
このチェック表の項目は、地震発生直後に自宅で死亡、ケガをしないための基本事項の一部です。

家具の転倒防止などの対策は、高齢者の方などなかなか出来ない部分もあると思いますが、自主防災組織や、地区の行事の一環として、取り組んでいければ、地区全体の防災力のアップにもつながると思います。

昭和56年に建築基準法が改正され、阪神淡路大震災では、一部で震度7を記録していますが、昭和56年以降の建物については、生命に直接危険を及ぼす倒壊などの大きな被害が少なかったことから、 比較的、安全ではないかとの考えで、区切っています。(地盤の状況等も影響しますので、安心は出来ません。耐震診断等は個人の判断が必要です。)

※地震に備えるには、まず、南海地震がどのようなもので、どのような被害が予想されるのか、正しい知識を身に付け、理解しなければ、対策もたてられません。 本年度、自主防災組織の設立を予定している地区では防災学習も順次実施していますが、この他にも、老人クラブ、婦人会等どのような単位の集まりでも結構です、 防災学習の計画などありましたら、市の担当がお伺いしますので、ご連絡ください。(県で作成した分かりやすいCDロム(TSUNAMI)で説明いたします。)

防災対策チェック表(地震災害編)
分類 点検項目 ○×
自宅 現在の住まいの建築年は昭和56年以降である。  
自宅の耐震診断をし、耐震改修もしている。  
ガラスの飛散を防ぐため、厚手のカーテンを引くようにしている。  
窓ガラスなどには、飛散防止のフィルムを貼っている。  
タンス、食器棚、本棚などの家具類の転倒防止の器具を設置している。  
冷蔵庫やピアノも転倒、移動防止の器具を設置している。  
出口がふさがれない等、家具の配置は考えている。  
家具の上に重たい物、角の鋭い物は置かないようにしている。  
寝室に家具を置かないなど、安全を確保するようにしている。  
寝室に懐中電灯、スリッパなど履物を人数分用意している。  
その他 ブロック塀の鉄筋、控壁、基礎等の安全は確認している。  
ときどきは家族で地震が起こった時やその後の行動について話をしている。  
外出中等、家族との連絡不能に備え、遠隔地の親戚、知人を経由して連絡できるように決めている。  

カテゴリー


このページに関するお問い合わせ
担当:土佐清水市 危機管理課

住所:〒787-0392 高知県土佐清水市天神町11番2号

電話:0880-87-9077 / ファックス:0880-82-2882

メールフォーム

Copyright Tosashimizu All Rights Reserved.
ページの先頭へ