予防接種
子どもの予防接種
定期予防接種は「個別接種」で実施しています。個別接種とは、各自が体調の良いときに、希望する日時に希望する受託医療機関で定期予防接種を受けることです。
定期予防接種はそれぞれ接種の望ましい時期があります。いま一度母子健康手帳の記録のページを確認し、未接種のものは体調の良いときに早めに受けましょう。なお、接種を希望する受託医療機関で接種日時等をご確認ください。
種類 | 対象及び回数 |
---|---|
ヒブワクチン | 【初回】 生後2か月以上で、27日(医師が必要と認めた場合は20日)~56日の間隔で3回接種 【追加】 初回終了後、おおむね1年後に1回追加接種 (5歳の誕生日の前日まで接種できます) ※上記は、生後2~7か月に接種を開始した、標準的な接種方法です。 接種開始月齢によって接種回数が異なります。 |
小児用肺炎球菌 | 【初回】 生後2か月~12か月の間に、27日以上の間隔で3回接種 【追加】 初回終了後、60日以上の間隔で生後15か月までに1回接種 (5歳の誕生日の前日まで接種できます) ※上記は、生後2~7か月に接種を開始した、標準的な接種方法です。 接種開始月齢によって接種回数が異なります。 |
【四種混合】 ジフテリア・ 百日せき・ 破傷風・ポリオ |
※平成24年8月1日以降生まれの方及びポリオ(経口生・不活化)・三種混合両ワクチン未接種の方が対象 【1期初回】 生後3か月~12か月の間に20~56日の間隔で3回接種 (7歳6か月になる前日まで接種できます) 【1期追加】 初回終了後、12か月~18か月になるまでに1回接種 (7歳6か月になる前日まで接種できます) |
BCG(結核) | 生後5か月~8か月を標準接種月齢として1回接種 (生後直後から1歳の誕生日の前日まで接種できます) |
麻しん・風しん混合 | 【1期】 生後12か月~2歳の誕生日の前日までに1回接種 【2期】 小学校就学前の1年間(4月1日~3月31日)に1回接種 【5期】 昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性のうち、抗体検査結果を受け、接種が妥当と医師に判断された人 |
水痘 | 【1回目】 生後12か月~15か月の間に1回接種 (3歳の誕生日の前日まで接種できます) 【2回目】 1回目終了後、6か月~12か月になるまでに1回接種 (3歳の誕生日の前日まで接種できます) |
日本脳炎 (平成7年4月2日~平成19年年4月1日に生まれた方) |
平成17年度から平成21年度まで接種勧奨を差し控えたことによって日本脳炎の予防接種の機会を逃した方への特例として、 未接種分を下記の期間に接種することができます(接種スケジュールは接種医師に相談してください) 【1期】 初回2回・追加1回を、6日以上の間隔をあけて接種 (4歳~20歳の誕生日の前々日まで接種できます) 【2期】 1期終了後6日以上の間隔をあけて1回接種 (9歳~20歳の誕生日の前々日まで接種できます) |
日本脳炎 (平成19年4月2日以降に生まれた方) |
【1期初回】 3歳で6日~28日までの間隔で2回接種 (7歳6か月になる前日まで接種できます) 【1期追加】 4歳で1回接種(1期初回終了後の翌年) (7歳6か月になる前日まで接種できます) 【2期】 9歳で1回接種(13歳の誕生日の前々日まで接種できます) |
【二種混合】 ジフテリア・破傷風 |
【2期】 11歳で1回接種(13歳の誕生日の前々日まで接種できます) |
子宮頸がん 予防ワクチン |
小学6年生(12歳相当)~高校1年生(16歳相当)女子が対象で、 中学1年生(13歳相当)を標準接種年齢として3回接種 【2価ワクチン(サーバリックス)】 1回目の接種から1か月後に2回目を、6か月後に3回目を接種 【4価ワクチン(ガーダシル)】 1回目の接種から2か月後に2回目を、6か月後に3回目を接種 ※3回とも同じワクチンで接種してください |
ロタウイルスワクチン | 【初回】 生後2か月に至った日から出生14週6日までの間に接種 【1価ワクチン(ロタリックス)】 初回の接種から27日以上の間隔で1回接種 【5価ワクチン(ロタテック)】 初回の接種から27日以上の間隔で2回接種 ※原則として、同じワクチンで接種してください。 上記は、標準的な接種方法です。 |
予防接種についてご不明な点は、健康推進課保健推進係へお問い合わせください。
日本脳炎・子宮頸がん予防・水痘ワクチンについては、下記の厚生労働省ホームページも参考にしてください。
「日本脳炎ワクチン接種に係るQ&A」
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou20/annai.html
「子宮頸がん予防ワクチンに関するQ&A」
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou28/
「水痘ワクチンに関するQ&A」
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/varicella/
自己負担額
無料
接種可能医療機関
病院名 | 電話番号 | 住所 |
---|---|---|
足摺病院 | 82-1275 | 旭町18-71 |
渭南病院 | 82-1151 | 越前町6-1 |
松谷病院 | 82-0001 | 天神町14-18 |
かずクリニック | 83-0020 | 本町10-3 |
あしずり岬診療所 | 87-9100 | 天神町1-26 |
※医療機関によって、接種できない予防接種がある場合があります。
※市外にも接種できる医療機関があります。
※詳しくは高知県ホームページよりご確認ください。
定期予防接種における保護者以外の方の同伴の委任状について
子どもの予防接種には保護者の同伴が必要ですが、仕事などの都合により同伴が困難な場合は、日頃から子どもの健康状態をよく知る方が同伴することで接種することが可能です。 その場合には保護者の委任状が必要です。接種当日に予診票と一緒に医療機関へ提出するようにしてください。
成人男性の風しん抗体検査・予防接種について
平成31年度より、昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性に対して、抗体検査と予防接種を実施しています。
対象の方には、クーポン券を送付しますので、各医療機関等にて抗体検査の受診をお願いします。
なお、予防接種については、抗体検査の結果を医師が判断し、予防接種を受けるのが妥当であると判断された方のみが対象となりますのでご了承ください。
カテゴリー
- 担当:土佐清水市 健康推進課 保健推進係