電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金
電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金
現在、物価が高騰していることをうけ、その対策として下記対象者に対して、1世帯あたり5万円の給付金を支給することが決定されました。
給付金を受給するためには、手続きが必用となります。
申請期限は、令和5年1月31日までです。
申請後、提出書類の不備によって、振込みが出来なかった場合は、手紙・電話・訪問などでご連絡します。
正当な理由が無く、市役所からの連絡に未回答のままで、令和5年2月28日までに振込みが完了出来なかった場合、確認書(申請書)を提出していても、給付金は支給しません。
支給対象者
1世帯全員の令和4年度住民税均等割が非課税の世帯
※ 課税されている親族等から、世帯員全員が税の扶養に取られていてる場合は、支給対象外です。
※ 租税条約によって、減免の措置を受けている外国人は対象外です。
2家計急変世帯
令和4年1月から令和4年12月までの収入が、新型コロナウイルス感染症等の影響によって、予期せず非課税世帯相当程度に急変してしまった世帯を対象に支給します。非課税相当収入限度額については、下表をご確認ください。
扶養している親族の状況 |
非課税世帯相当収入限度額 |
単身又は扶養親族がいない場合 | 93.0万円 |
配偶者・扶養親族(1名)を扶養している場合 |
137.8万円 |
配偶者・扶養親族(2名)を扶養している場合 | 168.0万円 |
配偶者・扶養親族(3名)を扶養している場合 | 209.7万円 |
配偶者・扶養親族(4名)を扶養している場合 | 249.7万円 |
障害者、未成年者、寡婦、ひとり親の場合 | 204.3万円 |
非課税世帯で対象となる方の手続き等について
支給対象見込みの方には、個別に郵送で確認書等を送付します。
同封の記入例を参考に、
○記載された給付金振り込み口座に誤りがないか
○課税されている人に税の扶養に取られていないか
※税の扶養に取られているかどうか、不明な場合は、ご家族にお聞きください。
などを確認し、必要事項を確認書へ記入のうえ、同封の返信用封筒で提出してください。
※確認書の内容に問題がなければ、確認書が市役所に届いた日からおおむね2週間後に支給します。
※確認書のチェックが無い・必要事項が記載されていないなどの問題があれば、こちらから連絡します。
※これまでに支給してきた給付金の土佐清水市での振り込み実績が無い人など、一部の方は、必要書類(通帳の写しや免許証等本人確認書類の写し)の添付が必用です。
※申請によって、窓口が混雑することが予想されます。申請は郵送(同封の返信用封筒をご利用ください)でも受け付けしますので、ご利用ください。
家計急変世帯で対象となる方の手続き等について
以下の書類に必要事項を記入のうえ、必要書類を添付して、市役所福祉事務所まで提出してください。
様式3号_申請書(家計急変).pdf (PDF 155KB)
様式3号別紙_収入(所得)申立書.pdf (PDF 287KB)
※ 必要に応じて、この他の書類の提出をお願いすることがあります。
詐欺や個人情報の搾取にご注意ください
市役所職員や国・県の職員などをかたって、不審な電話や郵便があった場合は、市役所や最寄りの警察署か警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。
制度に関するご意見について
制度に関するご意見については、
住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金コールセンター
電話:0120-526-145
時間:午前9時から午後8時(土日祝を除く、12/29~1/3休み)
○支給手続等については、市役所福祉事務所までお願いします。